【動画の活用・ライブ配信をお考えの方へ】京都府建築士会にて開催したセミナー紹介

一般社団法人 京都府建築士会からご依頼頂き、動画制作&ライブ配信の基礎を学ぶセミナーを開催致しました。
ご自身で動画を作ったり、セミナーや講演会を配信したいとお考えの方も多いと思います。
そこで、今回開催したセミナーについてご紹介します。
ご依頼内容
建築士を取り巻く状況も変化し、さらにコロナ禍によって社会も変化しました。
しかしこれをネガティブに捉えるのではなく、建築士会としての役割を再確認し、生まれ変わるチャンスとして捉えたいというのが、建築士会の想いでした。
そのために、セミナーや講演会のオンライン配信、SNSを使った発信などに力を入れたいとのことでした。
セミナー概要
建築士の先生方とミーティングを重ね、建築士会の会員が、ご自身で動画を撮影・編集し、YouTubeにアップできるようになること。
また、セミナーや講演会をライブ配信できるようになることを目標にしました。
そして対象は、「これまで動画撮影や編集を全くしたことが無い方」「ライブ配信を全くしたことがない方」としました。
ただ、撮影用の機材も無く、編集ソフトも無い状態。
そこで、カメラ・周辺機器・編集ソフトなどについてアドバイスさせて頂き、実際にご購入頂きました。
その上で、下記の内容にてセミナーを開催しました(全3回)。
- 動画撮影・保存の基本
- 動画編集・YouTubeへのアップロードの基本
- ライブ配信の基本
もちろんセミナーを受けただけで、すぐにスキルが身につくわけではありません。
やはり、「実際にやってみる」というステップが不可欠です。
とは言え今回のセミナーを通じて、最初の一歩が格段にスムーズになったと思います。
今後京都府建築士会では、セミナーや講演会の配信、SNSでの発信をされると思いますので、チェックしてみて下さい。
動画の活用などをお考えの方へ
これから、
- 動画を使った発信
- セミナーや講演のライブ配信
- ZOOM等を使った相談や打ち合わせ
などをお考えの士業も多いと思います。
また、初めて相談に来る方向けに動画を作るのもオススメです。

ノウハウは、もちろんご自身で一から学んで頂くこともできます。
ただどの分野でもそうですが、最初は誰でも、「何が分からないか分からない状態」です。
しかも、多くの士業がお忙しいと思います。
その際に、誰かの力を借りることで一歩目がスムーズに行きます。
また、「知っていれば防げる失敗」もたくさんあります。
注意点などを予め聞いておくと、非常に効率的です。
動画制作、SNSを使った発信、HPを使った集客など、お気軽にご相談下さい。

まとめ
京都府建築士会からご依頼頂き、動画制作&ライブ配信の基礎を学ぶセミナーを開催致しました。
動画の活用や、セミナーや講演会を配信したいとお考えの方も多いと思いますので、セミナー開催の経緯や内容についてご紹介しました。