検索上位を狙うネット集客はお勧めしない理由とお勧めのHP活用法
「ホームページ(HP)を持つ」と聞くと、「ネット集客」をイメージする方が多いと思います。
ここでいう「ネット集客」とは、次のような流れです。
- 「○○市 ○○士」といったワードで検索される
↓ - 自分のHPが表示される
↓ - 不特定多数からの相談や依頼につながる
ネット集客が実現できれば、多くの仕事を得ることができます。
しかし、ネット集客にチャレンジすることはオススメしません。
ネット集客をオススメしない理由
結論を先に言うと、ネット集客には、膨大な時間・労力・費用が掛かるからです。
その覚悟と資源がなければ、チャレンジすること自体オススメしません。
ネット集客のポイントは、「Googleの検索結果で上位を取る」ということです。
Yahoo!はGoogleの検索技術を使っているので、Googleを制すればYahoo!も制することができます。
上位を取る対策を「SEO対策」と言いますが、これが本当に大変です。
SEO対策を一言で言うのは難しいですが、「良質なコンテンツを、できるだけ多く、できるだけ高頻度で発信し続けること」が重要です。
また、サイト表示速度の速さ、モバイル端末からの見やすさなど、コンテンツ作成以外の対策も必要です。
資金やマンパワーが豊富な事務所は、
- SEOコンサルを依頼する
- ライターに外注して記事を増やす
- 広報部を作ったり発信専属の人材を雇う
- エンジニアに頼んで最新のSEO対策を施す
こういったことが可能です。
これに対し、一般的な士業1名〜数名の事務所では到底太刀打ちできません。
また、たとえ小規模でも、長年特定の分野で発信を続けている事務所も強いです。
ですから、資源が豊富な大規模事務所、あるいは既に確固たる地位を確立した事務所と対等に戦える資源と覚悟がなければ、ネット集客にチャレンジすること自体オススメしません。
オススメのHP活用法
ではHPを持つ意味がないかというと、そうではありません。むしろ、持つべきだと思っています。
大切なのは、その活用方法です。
結論は、「信頼・安心を得るためにHPを活用する」ということです。
ネット集客では、不特定多数の人から見つけてもらうことが大事です。
つまり、何のつながりもない人に、見つけてもらう必要があります。
しかしリアル社会では、お客様・仕事関係者・知人などからの紹介、異業種交流会、地域のコミュニティなど、様々なつながりがあります。
つまり、Google検索など使わなくても、見つけてもらう場面はたくさんあるわけです。
ただ、「○○士の○○さん」と認識されても、それだけでは仕事につながりづらいです。
その時に、HPが非常に役に立ちます。
たとえば、皆さんが飲食店や商品を知人に紹介する時、LINE・メール・SNSのDMを使ってサイトのURLを送るはずです。
サイトがないと説明は大変で、「もういいや」となるかもしれません。
あるいはそのサイトが見るからに古かったり、微妙な写真ばかりだと、魅力が伝わりません。
士業も例外ではなく、これと同じことが起きています。
信頼・安心を得るためにHPを持つ、そしてそのHPは、プロフィール・場所・費用の目安・過去の実績・取扱分野といった基本的な情報が整理された、見やすいHPが理想です。
なお、検索上位を狙うHPと信頼・安心を得るためのHPは、目的が違う以上、内容も異なります(被る部分は当然ありますが)。
ぜひ目的をしっかり意識して、HPを制作・運用して下さい。
SEO対策もお引き受けします
検索上位を狙うためには、一定の資源と覚悟が必要です。
ですから安易にチャレンジするのはオススメしませんが、成功すれば大きな成果が得られるのも事実です。
当事務所でも、エンジニアと組んで、士業事務所のSEO対策やライティングを担当しております。
SEO対策・ライティングなどをご希望の方は、ぜひご連絡下さい。
なお、既存クライアントと競合する分野はお引き受けできませんので、一度お問い合わせ下さい。
ご案内
4つのステップに沿って、「何をすべきか」「どういうポイントを抑えるべきか」を具体的に解説しました。
「自分でも作れるの?業者に頼んだほうが良いの?」「業者はどうやって選べば良いの?」といった疑問にもお答えしています。
「そのうちHP作ろうかな(リニューアルしようかな)」という方にも、具体的に検討されている方にも、役に立つ内容になっています。
当事務所のHP制作について
まとめ
検索上位を狙うネット集客をオススメしない理由をご紹介しました。
端的に言うと、物凄く大変だからです…。
士業は人脈を持っているので、Google検索など使わなくても、見つけてもらう場面はたくさんあります。
その時に信頼・安心を得るためのHPを持つことがオススメです。