ライティング

弁護士向け|法律文書とは違うWeb文章の書き方ルール7選

Arai

弁護士でも、Web上で誰かに向けて文章を書くこと(=Webライティング)は珍しくありません。

たとえば…
  • ブログを書く
  • SNSで発信する
  • ホームページに載せる文章を書く

ところがWebライティングは、普段準備書面や内容証明で書いている文章とは作法が違います

そこで、弁護士が注意したい基本ルールを紹介いたします。

「ルール」と言っても唯一絶対のものではありませんが、ある程度共通認識のあるものをピックアップしました。

結論

  1. 数字とローマ字は半角
  2. 「,」ではなく「、」
  3. 一文を短く
  4. 頻繁に改行する
  5. 漢字をひらく
  6. 最初を一文字あけない
  7. 結論を先に書く

ポイントは、「弁護士自身が読みやすい文章を書く」のではなく「読み手が読みやすい文章を書く」

服装やマナーにTPOがあるのと一緒です。

「普段弁護士業でこう書いてるから」ではなくて、書く場所に合わせる。

そうすることで、読み手に違和感を与えず、より伝わる文章になります

「別に『自分は』読みづらくないけどな」と思わず、

  • 他の方がどう思うか?
  • スマホで見るとどう思うか?

という視点でチェックしてみてください。

弁護士の中でも「人それぞれ」ですが、一つでも参考になれば嬉しいです!

①数字とローマ字は半角

弁護士業務では「全角」が当たり前ですが、Webでは「半角」が圧倒的に多いです。

「全角は絶対NG」ではありませんが、パッと見たときに違和感を与えます。

また、

  • WEB DESIGN
  • WEB DESIGN
  • 2023年1月12日
  • 2023年1月12日

こうして見比べると、全角だと少し野暮ったく見えます(弁護士だと、むしろ全角の方がしっくり来ると思いますが……)

②「,」ではなく「、」

弁護士業界では、読点は「,」が常識。

ところが、Webライティングでは「、」です。

というか公文書でもない限り、世の中の多くは「、」です。

これも「ルール違反」ではありませんが、パッと見たときに違和感を与えます。

また、堅苦しい印象を与えます。

③一文を短く

弁護士の文章は、やや長い傾向にある気がします。

現在、半分以上がスマホで読み、しかもスキマ時間に読み流す人が多いです。飛ばし読みも普通です。

一文が長いと、主語・述語、修飾語などの関係が複雑になって頭に入りづらいです。

ですから、とにかく一文は短く。

目安は、

  • 一文はスマホで見て2,3行まで
  • 「、」は一文に原則1個、多くて2個

この2つを意識すると、自然と一文は短くなります。

④頻繁に改行する

弁護士業で書く文章では、意味が変わるまで改行しないのが普通です。

しかし、Webライティングでは頻繁に改行します。

どこを読んでいるか見失ったり、読む気を失うリスクがあるからです。

「。」が来たら原則改行、くらいの意識で良いと思います。

例えば、

今朝は7時に起きました。今日は睡眠時間を多く取れたので目覚めが良かったです。カーテンを開けて朝の光を浴びて気分もすっきり。顔を洗って、コーヒーを淹れて、久しぶりに朝食をゆっくり食べました。慌ただしい毎日の中でも、こうした時間を意識的に取るのは大切です。

画面に表示された瞬間、「うっ」と身構えます。

ブログやSNSでも、だんご状に固まっている文章を見かけます。

次に、文章は変えずに「。」が来たら改行してみます。

今朝は7時に起きました。

今日は睡眠時間を多く取れたので目覚めが良かったです。

カーテンを開けて朝の光を浴びて気分もすっきり。

顔を洗って、コーヒーを淹れて、久しぶりに朝食をゆっくり食べました。

慌ただしい毎日の中でも、こうした時間を意識的に取るのは大切です。

(内容はさておき)とても読みやすくなりました。

⑤漢字をひらく

僕自身は、「漢字にできるものは極力漢字のほうが良い」と思っていました。

ただWebライティングでは、漢字にできるものでも「ひらく(ひらがなにする)」と読みやすいです。

漢字が多いと、文字が詰まって堅苦しく見えますし、疲れてしまいます。

目安は「漢字3割:ひらがな7割」と言われますが、

  • 「漢字にできるものは全部漢字にする」という意識を捨てる
  • ひらがなを、気持ち多めに

そういう意識でも十分です。

⑥最初を一文字あけない

準備書面などは最初の一文字をあけるのが当然です。

しかし、Webライティングではあけません

「なんで?」と言われると困るのですが、多くの文章がそうなっているので、合わせたほうが違和感がありません。

⑦結論を先に書く

Webライティングでは、「結論を先に書く」というのが当然といえます。

先に結論(オチ)を書いてしまったら、その先を読んでくれないのでは?

読み手は、「自分が欲しい情報が書いてあるか」を真っ先に知りたいんです。

その結論が有益であれば、その理由を知りたいと思って読み進めてくれます。

タイトルに引かれてクリックしたものの、結論がなかなか出てこず「もういいや」と離脱した経験があるはずです。

ですから、できるだけ早く結論を書くのがオススメです。

Recommend

オススメ本

有名ブロガーが書いた本です。

ブログ運営などの話が多いですが、「伝わる文章やコンテンツを作る」という観点で参考になります。

created by Rinker
¥2,200 (2024/04/25 08:14:06時点 Amazon調べ-詳細)
まとめ

Webライティングは、普段準備書面や内容証明で書いている文章とは作法が違います。

ポイントは、「弁護士自身が読みやすい(慣れている)文章を書く」のではなく「読み手が読みやすい(慣れている)文章を書く」ということ。

SNS・ブログ・HPで発信する際、一つでも参考になれば嬉しいです!

ABOUT ME
新井 玲央奈
新井 玲央奈
パラレルワーク弁護士
弁護士(16年目)|「人・企業の魅力を伝えたい」という想いから、HP・動画・チラシ・パンフレットの制作、ライティング、コーチング等も行うフリーランスです。
記事URLをコピーしました