【活用事例付き】東京の弁護士の動画を制作致しました

東京・日本橋で弁護士をされている、黒井新先生の動画を制作させて頂きました。
非常に参考になる活用方法なので、紹介させて頂きます。
黒井先生のHP
[blogcard url=”https://www.kuroishin.com/”]
ご依頼内容
- 顧問先向けのビデオメッセージ
- HP掲載用のPR動画
①顧問先向けのビデオメッセージ
黒井先生が顧問を務める上場企業は、全国に支店があります。
ただ支店の方と直接お話する機会は少なく、どうしても顔が見えづらくなります。
そこで社内でビデオメッセージを配信し、相談しやすい関係を作ることが目的とのことでした。
もちろん写真付きの挨拶文も有りですが、動画から得られる情報量は圧倒的です。
表情・話し方・言葉遣い等を通じて人柄が伝わり、親近感にもつながります。
この点、「スマホで自撮りすれば良いのでは?」と思われるかもしれません。
もちろん、普段からカメラの前で話し慣れていれば、それでも良いと思います。
ただ自分で台本を作って撮影・編集するのは、限界もあります。
ご依頼頂ければ、
- 台本作成のお手伝い
- 撮影(カメラを回すだけでなく、適宜アドバイスもさせて頂きます)
- 編集
全て担当させて頂きます。
②HP掲載用のPR動画
HPを作られている士業は多いですが、多くの方が写真と文章のみです。
もちろん写真と文章も大事ですが、上記の通り、動画から得られる情報量は圧倒的です。
士業へ相談するというのは、人によっては一大事。
ですから、「自分に合った士業にお願いしたい」と思うのが自然です。
その時、「動画で人柄が分かる」というのは大きいです。
士業にとっても、「実際とは違うイメージを持たれずに済む」という効果があります。
黒井先生は、事前にHPで受けた印象より、とても穏やかで優しい先生でした。
依頼者にも「よく話を聴いてくれる」と言われるそうで、顧問先が順調に増えていらっしゃる理由がよく分かりました。
そこで動画では、黒井先生のお人柄や事務所の雰囲気が伝わるような構成を心掛けました。
動画単体で宣伝に使うというより、HPに掲載して、「弁護士に相談すべきか?」「どの弁護士に相談しようか?」と悩んでいる方にご覧頂くイメージです。
同じ「士業」である意義
黒井先生からは、「弁護士同士なので、話が通じやすかった」とのご感想を頂きました。
出身地や大学など、共通点があると親近感が湧き、共通言語が使えます。
同じ「士業」であるという点は、ご依頼頂く際に考慮頂けると嬉しいです。
動画制作、HP制作、その他業務のご依頼・お見積もり受付中です
[blogcard url=”https://office.reo7a.com/movie/”]
[blogcard url=”https://office.reo7a.com/hp/”]
HP無料レビュー(診断)サービス
[blogcard url=”https://office.reo7a.com/review/”]
まとめ
東京・日本橋にて企業法務等を取り扱う弁護士、黒井新先生の動画を制作させて頂きました。
①顧問先向けのビデオメッセージと②HP掲載用のPR動画をご依頼頂き、非常に参考になる活用方法なので、紹介させて頂きました。