【HP制作】多賀法律事務所様(大阪・高槻市)

元々HPをお持ちでしたが、
・デザインを一新
・掲載する情報を整理し、大幅に変更
・セキュリティの向上
こういった形の全面リニューアルをご依頼頂きました。
ドメイン(HPのURLに当たる部分)とサーバーは引き続きお使い頂けるよう、一旦仮の環境でHPを制作し、既存のHPと置き換えました。

HPの方向性

2名の弁護士がいらっしゃいます。
代表の多賀先生は、なんと司法書士・土地家屋調査士・行政書士・社労士として実務経験を積んだ後、50歳を過ぎて京大ロースクールに入学して弁護士に。
複数の資格を持つ弁護士は割といますが、ここまで多くの、しかも主要な資格をお持ちで、実務経験まで積まれている先生は初めてで驚きました。
もうお一人の夛田先生は、離婚・不貞などの男女問題・消費者被害・性犯罪被害といった事件を中心に取り扱う女性の先生。
このような個性的な二人の弁護士が所属し、幅広い案件を取り扱っているのが強みです。
そして事務所はアットホームな雰囲気で、先生方の穏やかなお人柄が印象的でした。
HPでは、単に事務所の情報を掲載したり、ありきたりな紹介を並べるのではなく、先生方の強みや雰囲気を伝えることを意識しました。
主な作業内容
- スマホ対応
- デザインを一新
- 写真撮影・加工
- 文章の作成・修正
- セキュリティ対策
- 基本的なSEO対策
- その他付随する業務

また、「コロナ対策をきちんと行っていることを伝えたい」というリクエストを頂きました。
そこで事務所にうかがい、アルコール消毒やアクリル板の写真を撮影し、案内記事を作成しました。
案内記事はトップページの目立つ場所に配置してあり、コロナが収まれば削除できます。
[blogcard url=”https://www.taga-law.com/kansentaisaku/”]
納品後の修正も簡単です
元々のHPは、修正の度に業者への依頼が必要な仕様でした。
今回はWordPressというツールでお作りしましたので、納品後は、クライアントご自身で文章の修正などが可能です。
夛田先生のブログでもご紹介頂きました
[blogcard url=”https://ameblo.jp/bengoshi-tadayuri/entry-12675602507.html”]
ご案内

4つのステップに沿って、「何をすべきか」「どういうポイントを抑えるべきか」を具体的に解説しました。
「自分でも作れるの?業者に頼んだほうが良いの?」「業者はどうやって選べば良いの?」といった疑問にもお答えしています。
「そのうちHP作ろうかな(リニューアルしようかな)」という方にも、具体的に検討されている方にも、役に立つ内容になっています。

当事務所のHP制作について



まとめ
大阪・高槻市の「多賀法律事務所」のHPを制作させて頂きました。
元々HPをお持ちでしたが、全面的にリニューアルさせて頂きました。
なかなか無い強みをお持ちであること、親しみやすい弁護士であることが伝わるようなHPを作らせて頂きました!