【HP制作】稚内ひまわり基金法律事務所様(北海道)

ひまわり基金法律事務所(公設事務所)とは?
弁護士がいない又は少ない地域でも、法的サービスを受けられるように、日本弁護士連合会等の支援を受けて開設・運営される法律事務所です。
稚内ひまわり基金法律事務所は、2008年3月1日開設。
所長には任期があるため、これまで3名の弁護士が所長を務めてこられました。
これまでHPは無かったのですが、2021年4月、4代目となる池田慎介先生が着任されたのを機にご依頼いただきました。

2020年に、弁護士過疎地域の動画を制作するため、北海道の枝幸町へ行きました。
その時に稚内の宗谷岬に立ち寄ったので、ご縁を感じました。
今回のHPの目的

地域住民や関係機関に対し、弁護士の人柄・事務所の概要・法律相談の予約方法・所在地といった情報を提供する、「名刺代わりのHP」です。
特に弁護士過疎地域の場合は、弁護士に相談するという文化自体が乏しいと思われます。
そのため、
- どこにあるのか?
- 費用はどれくらい掛かるのか?
- 土日や夜間の相談もできるのか?
- どういうことを相談したら良いのか?
- どんな弁護士が相談を聞いてくれるのか?
- 自宅や施設まで来て相談に乗ってくれるのか?
こういった基本的な情報が、非常に重要だと考えました。
もちろん、清潔感・信頼感のあるデザインにして、セキュリティ対策も行いました。
主な作業内容
- HPのデザイン
- スマホ対応
- 文章の作成、修正
- セキュリティ対策
- 基本的なSEO対策
- Googleマップの設置
- 問い合わせフォームの設置
- 写真加工(遠方のため、撮影はクライアントにお願いしました)
- その他付随する業務

高齢者やインターネットに不慣れな方も多いと考え、できるだけシンプルなデザイン、平易な文章を心掛けました。

法律相談の方法をイラスト化しました。

スマホで見れば、どのページからでも、最下部のボタンから電話できるようにしました。
納品後の修正も簡単です
何か修正する度に、業者へ依頼して費用が発生する場合があります。
当事務所がお作りするHPは、納品後は、クライアントご自身で文章の修正などが可能です。
修正の方法は、納品後でもお伝えしますので、不慣れな方でもご安心下さい。
ご案内

4つのステップに沿って、「何をすべきか」「どういうポイントを抑えるべきか」を具体的に解説しました。
「自分でも作れるの?業者に頼んだほうが良いの?」「業者はどうやって選べば良いの?」といった疑問にもお答えしています。
「そのうちHP作ろうかな(リニューアルしようかな)」という方にも、具体的に検討されている方にも、役に立つ内容になっています。

当事務所のHP制作について



まとめ
北海道の、「稚内ひまわり基金法律事務所」のHPを制作させて頂きました。
基本的な情報を分かりやすくお伝えするデザイン・文章を意識して作らせて頂きました。
また、スマホ版はどのページからでも電話を掛けられたり、Googleマップを入れるなど、使いやすさも意識しております。
やはりHPが有るのと無いのとでは、利便性が大きく変わると実感いたしました。