士業がHPを持つ理由は「ネット集客」ではなく「信頼・安心」のため

今回は、「士業がHPを持つべき理由」を解説します。
HPを持つ理由と聞くと、「ネット集客」と考える方が多いのではないでしょうか?
つまり「○○市 ○○士」といったワードで検索された時、上位に自分のHPを表示させて仕事につなげる形です。
この考え方からすると、ネット集客をしない方は、HPは不要、あるいは見た目や内容は何でも良い、という結論になります。
しかし当事務所が考えるHPを持つべき理由は、「ネット集客」ではなく「信頼・安心を得るため」です。
この視点でHPを作ることで、仕事につながる可能性は高まります。
そもそもネット集客には、膨大な時間・労力・費用が掛かります。
その覚悟と資源がなければ、チャレンジすること自体オススメしません。

HPを持つべき理由は、信頼・安心を得るため

物を買ったり、サービスを利用したり、お店に行く際、「事前に調べる」ということが当たり前になりました。
ところがHPがなかったり、見た目が残念だったり、情報が不十分だと、信頼・安心できない場合も多いでしょう。
人は、分からないものは信頼しづらいですし、不安を覚えるからです。
これは士業も例外ではありません。
例えば、
- SNSで偶然見かけた
- 異業種交流会や地域のコミュニティで出会った
- お客様・仕事関係者・知人などから紹介を受けた
そういうきっかけで知ってもらえる機会は沢山あります。
つまり、GoogleやYahoo!の検索など使わなくても、見つけてもらう場面はたくさんあるわけです。
その時にHPがなければ、どんな事務所か分からず、相談を諦めてしまうかもしれません。
少なくとも、きちんとしたHPを持っている事務所に遅れを取ってしまうでしょう。
紹介する側も、HPがあればLINEやメールでURLを送れるのに、HPがないと手間が掛かります。
あるいはHPがあっても、明らかに古い見た目であったり、アドレスバーの横に「安全ではありません」「保護されていない通信」などと表示されていると、不安を覚えるでしょう。
※「安全ではありません」といった表示は、Googleも推奨するHTTPS化(SSL化)というセキュリティ対応をしていないことが原因です。

また、税込価格の表示義務化に対応していなければ、なんとなく不安を覚える方もいるはずです。

どのようなHPが好ましいのか?

決して「最先端のデザイン」や「オシャレなデザイン」である必要はありません。
プロフィール・場所・費用の目安・過去の実績・取扱分野といった基本的な情報が整理された、見やすいHPが理想です。
もちろんHPを持っていなくても、信頼・安心を与える士業はたくさんいます(逆も然りです)。
ただここまでご説明したとおり、HPを持つメリットは大きく、その流れは加速するであろうことをご理解下さい。
ご案内

4つのステップに沿って、「何をすべきか」「どういうポイントを抑えるべきか」を具体的に解説しました。
「自分でも作れるの?業者に頼んだほうが良いの?」「業者はどうやって選べば良いの?」といった疑問にもお答えしています。
「そのうちHP作ろうかな(リニューアルしようかな)」という方にも、具体的に検討されている方にも、役に立つ内容になっています。

当事務所のHP制作について



まとめ
士業がHPを持つべき理由を解説しました。
HPを持つべき理由は、検索からのネット集客をイメージされるかもしれません。
しかし、そもそも検索からの集客は膨大なコストが掛かります。
現在HPを持つべき理由は、ネット集客ではなく「信頼・安心を得るため」だと考えています。
そして、ただHPを持っていれば良いわけではなく、必要な情報が整理された、見やすいHPが必要になります。